在留資格認定証明書交付申請

 


今回は実務の話、在留資格認定証明書交付申請について書いてみたいと思う。本業務は神奈川県の企業からの依頼で東京入国管理局横浜支局に申請をしたものだが、昼間に、入国在留管理局 横浜支局 川崎出張所 (小田急新百合ヶ丘駅)に行ったため、かなり待たされた。センターは満員で座る席は無い状態。ただ、ファミレスの予約のようにスマホに待ち時間が表示されるので、待つ時間は有効に別の仕事ができる。3時間半後、申請受付票をもらい業務は完了。622日に申請して823日に在留資格認定証明書は送られてきた。2ヶ月。

今回は2回目(同一人物)の在留資格認定証明書交付申請(技術、人文、国際業務)だったため書類作成業務は比較的スムーズだった。

私自身の届出済証明書(ピンクカード)は有効期間が過ぎていたため昨年末に実務研修会を受けて取得したばかりで、タイミングがよい業務だった。

 

| | コメント (0)

2010年7月12日 (月)

ご相談・問い合わせ

ご相談は右のサイドバーの メ-ル送信からまたは[E:faxto...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2010年7月24日 (土)

主要業務報酬額表

鈴木健二行政書士事務所主要業務報酬額一覧表   1.下記報酬額には消費税、関係機...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2010年10月23日 (土)

第1回勉強会 「成年後見制度について」

  成年後見制度は法定後見制度と任意後見制度があります。法定後見制度...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

第2回勉強会 著作権について

ブレスト(著作権の必要性と将来)その1 だいぶ間があいてしまったが、今回は著作...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月26日 (日)

第3回勉強会 法人化のメリット 医療法人の場合

個人で運営している事業を法人化した場合の実務上のメリットについてよく問合せがあ...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月31日 (土)

「クラウドファンディング」にチャレンジ

ブログ氷河期という言葉があるようだが、私のブログも氷河期状態が続いたことを...

» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年12月31日 (火)

2019年を振り返って (トップランナー方式)

  久々のブログ更新(投稿)である。しかも年末である。今年、私の場合は建設業、...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年4月 3日 (日)

情報過多の時代に

  半年1回のブログの更新が遅れ遅れて3年に1回になってしまっている。 その間...

» 続きを読む

| | コメント (0)

2022年9月30日 (金)

安倍元首相国葬の一般献花に参加してみて

         9月27日午後に安倍元首相国葬の一般献花に行ってきた。 当日...

» 続きを読む

| | コメント (0)

«安倍元首相国葬の一般献花に参加してみて